汗かき対策法|汗はなぜでる?部位で対策方法が違います!
汗は全身に出ますが、部位によって汗が出る原因が微妙に違います!
それぞれの汗は何が原因なのか?
詳しく解説していきたいと思います。
汗かきさんはなぜ汗をかく?原因を知ることが大切!
汗かきの人は何とかして汗を止めたいと思うはずです。
しかし、汗を止めるにはまずは汗が出る原因を知ることが大事。
なぜ人より多く汗が出てしまうのか?
部位別に汗の原因を紹介していきます。
【部位別】汗かきの原因と対策方法
「頭」の汗かきの原因と対策方法
汗かきの人の中で一番多いのが頭の汗だといわれています。
汗は汗腺から分泌されるので、汗腺の数と汗の出かたは比例しています。
汗は上がりすぎた体温を下げるために出るので、熱に弱い脳を守る頭には汗腺の数が他の部位より多いといわれています。
人より頭の汗が多いという人は特に頭の汗腺数が多いことが考えられ、額や顔に流れてきてしまうという経験も多いのではないでしょうか。
また、普段エアコンの使い過ぎで他の部位の汗が減ってしまうと、頭部にばかり汗が集中してしまう可能性があります。

対策は、全身に汗をかけるようにエアコンの使い過ぎに注意して、汗をかくような運動を心掛けるようにしましょう。
「顔」の汗かきの原因と対策方法
暑い時や運動時に多少の顔汗が出るのは当たり前で、これは顔の皮膚表面の温度を下げるためです。
しかし、顔にばかり異常に汗が出てしまうのは運動不足が考えられます。
運動不足で普段から全身に汗をかく機会が少ないと、全身の汗腺が衰えてしまい汗腺数が多い顔にばかり汗が出てしまうのです。
また、暑くもないのに急に顔に汗が出てくる場合は、ホットフラッシュや交感神経が活発になっている「顔面多汗症」が考えられます。

顔汗対策には、運動不足が思い当たる人は日頃から軽く汗が出るような運動を心掛けてください。
ホットフラッシュの場合は更年期障害が考えられるので、産婦人科を受診するか漢方を摂取するなどをおすすめします。
顔面多汗症は、軽度ならマメに拭き取る・制汗剤を使用するなどがおすすめですが、重度の場合は皮膚科で注射・投薬治療・手術を受けることをおすすめします。
「脇」の汗かきの原因と対策方法
脇汗は強い臭いを伴う場合もあるため、本当に悩ましいですよね!
考えられる原因は、緊張や不安・ホルモンバランスの乱れ・睡眠不足・偏った食生活・遺伝などがあります。
脇には多くの汗腺が集中していて、2種類の汗腺が存在します。
汗だけではなく強い臭いを伴う場合は、「アポクリン腺」から分泌される汗が多いことが考えられます。
しかし、「エクリン線」から出される汗は臭いの元となる成分が少ないため、強い臭いはありません。

脇汗対策には、緊張や不安を和らげ食生活を見直すことが重要です。
動物性の脂肪や刺激物・カフェインの摂りすぎには注意してください。
睡眠不足が思い当たる人は、一日7時間以上の睡眠時間を確保するようにしてください。
ホルモンバランスの乱れが原因の場合は、自律神経の失調や更年期障害などが考えられます。
生活習慣の見直しや、産婦人科の受診などをおすすめします。
「背中」の汗かきの原因と対策方法
背中の汗は衣類に染みつきやすいため、背中の汗が多い人は夏は大変ですよね。
背中の汗は、ほとんどが体温を下げるための汗です。
背中と同様、胸も体温調節のための汗が出やすい部位。
背中と胸は上半身の大規模を占めているため、体温調節のための汗が出やすいのでしょう。
ただ、背中にばかり異常に汗が出る場合は、体温調節機能が弱っていることも考えられます。

対策は、肌着と衣類の間に薄いタオルを挟んで汗を止める・制汗剤を使用するなどがおすすめです。
また、外と室内の気温差に気をつけて体の内側から改善することも考えましょう。
「手」の汗かきの原因と対策方法
手のひらも脇同様汗腺が多い部位なので暑い時は汗が出やすいのですが、暑くもないのに手のひらにばかり異常に汗が出るのは交感神経が活発になっていることが考えられます。
また、強いストレスや緊張など心因性の原因も考えられるので、手のひらに汗が出た時の状況を把握して原因を追究してください。

対策方法は、暑い時の手汗には制汗剤やこまめに拭き取るなどが効果的ですが、手のひらの多汗症の場合は注射による治療をおすすめします。
「デリケートゾーン」の汗かきの原因と対策方法
デリケートゾーンとは陰部やその周辺のことをいいます。
デリケートゾーンには脇と同じく「エクリン線」と「アポクリン腺」が存在しているため、特に汗が出やすい部位です。
また、常に下着で覆われているため、湿気が高く汗による蒸れで嫌な臭いを発しやすいともいえるでしょう。
冬になると下着だけではなく、ストッキングなどを着用しますよね?
このことから、デリケートゾーンは冬でも汗をかきやすいのです。
特にアンダーヘアが多い人は蒸れやすく、汗が多くなる傾向があります。

対策は、とにかく通気性を良くすることが大事。
例えば、通気性が良い下着を着用する・ゆとりのある衣類を着用するなど。
汗を防ぐために、陰部は避けて制汗剤を使用するのもおすすめです。
また、生理のナプキンやおりものシートなども汗の原因になるので、臭いが発生する前にマメに交換するようにししょう。
アンダーヘアが多めの人は、短くカットするというのもいいですよ!
「足」の汗かきの原因と対策方法
足の裏も多くの汗腺が存在しているため、汗が出やすい部位です。
しかも、靴下や靴を着用すると汗で蒸れて強い臭いが発生しやすいため、足の裏の汗が多い人は悩んでしまうでしょう。
しかも、臭いの元が足の裏の角質層に達して、なかなか取れない状態になってしまうこともあります!
この事態を避けるためには、毎日足の裏も丁寧に洗うしかありません。
お風呂に入って全身を洗っても、足の裏を洗うのは忘れがちですよね?
臭いを予防するためにも、足の裏を洗うことを忘れないようにしてくださいね。

しかし、暑くもないのに足の裏にばかり異常に汗が出るのは、「足底多汗症」の疑いがあります。
対策は、注射による治療・・内服薬による治療・精神療法などがあります。
汗を止める方法|今すぐできる方法〜手術まで
ここからは、汗を止める方法を紹介していきます。
中には簡単にできるものもあるので、汗に悩んでいる人は試してみてくださいね♪
ツボ
汗を止めるために効果的なツボは全身にいくつか存在しています。
特に手には合谷(ごうこく)・労宮(ろうきゅう)など、汗を止めるために効果的なツボがいくつかあります♪
ツボ押しならすぐにできますし、お金がかかる心配もありません!
汗が出てきた時や汗が出そうな時は早めにツボを刺激して抑えるようにしましょう。
ペットボトル
「汗を止めるためにペットボトル?」と不思議に思う人もいるでしょう。
これは、水を入れて冷やしたペットボトルを首の後ろや脇の下などにあてて、体を冷やすことで汗を止める方法です。
実際に試した人からは、「体にこもった熱が一気にスッキリした感じ」とかなり好評です☆
空のペットボトルと水があればできるので、一度試してみてくださいね。
制汗剤
汗を手軽に止めるといえば、やはり制汗剤でしょう。
スプレータイプ・ロールオンタイプ・スティックタイプ・クリームタイプなど種類も豊富で、汗を止めるだけでなく臭いにも対応してくれます♪
価格も安くコンビニやドラッグストアで購入できるものもあるため、バッグの中にいつも制汗剤を忍ばせておけば外出先の汗にも即対応できますね。
汗が出る前に制汗剤を使用して、効率よく汗を止めましょう。
サプリ
最近は汗を止めるために効果的なサプリがあることをご存知ですか?
汗の原因に着目して体の内側から汗を止めることができるため、その場しのぎではなく根本的に汗を止めたい人にはおすすめです。
また、一日数粒を摂取するだけでOKというものがほとんどで、手軽に続けられるというメリットもあります♪
注射
主に手のひら・足の裏・脇の汗に注射治療は用いられています。
いずれにしても各部位の多汗症に効果的で、「ボトックス注射」「神経ブロック」などが行われます。
しかし、効果は長くて9ヶ月程度なので、効果を持続するためには継続して注射をする必要があります。
費用も高額で注射時に強い痛みを伴う可能性があり、頭痛や代償性発汗などの副作用のおそれもあります。
手術
汗を止めるには手術という手もあります。
特に脇汗や顔汗を止めるために効果的で、「ETS手術」という内視鏡を使用して交感神経を切断するものや、「ミラドライ」などのマシンを使用した手術もあります。
ただ、手術はどうしても高額な費用がかかりますし、代償性発汗などの副作用のおそれもあります。
手術方法によっては小さな傷が残ってしまう場合も!
手術は「今までどんな対策をしても汗がとまらなかった」という、本当にひどい多汗症の人のみ受けることをおすすめします。
手術を受ける際は、必ず医師に副作用や金銭的なことなど気になることを聞いてからにしましょう。
汗っかきの私が工夫している汗対策
私はとっても汗っかきです。家族の中でも、友達の中でも私以上に汗をかくひとは見たことがありません。
学生時代、体育の授業やスポーツをしているとなぜか私だけ髪の毛がびしょ濡れになり、お風呂にでも入ったかのような状態になるのです。私はこの自分の体質が本当に嫌でした。何で私だけこんなに汗をかいてしまうんだろうとたくさん悩んでいた時期もあります。
特にこれからの暑い時期になるとお出かけをした時に本当に困ります。化粧がくずれますし、汗ダクダクで店内に入るのはとっても恥ずかしいです。ましてや彼とのデートの時なんて最悪だなと思います。そんな私ですから、なるべく汗をかかないようにする工夫をするようにしています。
その1 【メイク時のひと工夫】顔用の制汗クリームを塗る
1位のサラフェと同じく、メイク前・メイク後に使用できる顔汗用の制汗クリームです。 こちらの商品は楽天1位の人気商品なんだとか!
価格 | 4,980円 |
---|---|
評価 | ![]() |
備考 | 35g 50日分 |
見た目は制汗グッズとは思えないようなお洒落なデザインですよね〜* 「365日間の全額返金保障」があるので、 安心して試すことができました。
その2 【鞄の中に必ず忍ばせる】 ロールオンタイプの制汗剤
オーガニック先進国ポーランド発のロールオンタイプの制汗剤! 日本にはない独自成分処方で医用の制汗剤。
価格 | 2,900円 |
---|---|
評価 | ![]() |
備考 |
値段は、ドラッグストアで購入するロールオンタイプの制汗剤の何倍もしますが、これは使ってみたかった! アルコールフリーで肌に優しいけど、消臭効果が抜群。
3つ目として出かける前、特に大事な彼とのデートや、仕事で外出をする時間が多いとき汗はなるべくかきたくありません。
そんな日は出かける前にシャワーではなく半身浴をします。朝はそんな時間がないと思う人もいると思いますが、少し早起きして朝からお風呂にゆっくり浸かるのは本当に気持ちがいいんです。好きな音楽を流してリラックスできる香りとともにすごく癒させれてストレス解消になります。
そして何より大事なのがここで汗をしっかりかくということです。
半身浴は自然と汗をたくさんかきますから、自分が気持ちいいなと思う程度に汗をかきお風呂を終えます。そして軽く水分を摂り身支度を始めて家を出ます。すると、日中汗が本当にかきにくくなるんです。こまめに水分をとってもドバッとしたような汗はかきません。これは本当に役立ちますよ。
4つ目は、日傘を必ず持ち歩くことです。
日傘は本当にマストアイテムです。かぶるだけで体感温度がかなり違います。今はさまざまなデザインがありますから、自分好みの物を選ぶことができると思います。
しかも紫外線対策にもなりますし一石二鳥です。
これらのことを私は工夫しています。ぜひお試ししてみてください。
わたしは、これを塗らないと不安で外に出られないくらい…。 顔汗は人前でもすぐにばれるので、こういうメイク時のクリームでできるだけ制汗するように心がけています。